夜食にそばはヘルシー?カップそばのカロリーと太らない食べ方

主食

まえがき

残業で遅く帰ってきた日の夕食は、手軽に作れてさっと食べられる麺類に手が伸びがちです。特に疲れていると調理に時間をかけたくないため、つい簡単な一品で済ませたくなります。
その中でも「そば」は、和食でヘルシーな印象が強く、ダイエットや健康を意識する人に人気があります。食物繊維が多い、カロリーが低そう、消化にも良さそうといったイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし実際には、カロリーや調理方法によっては注意が必要なケースもあります。本当にそばはダイエット中の夜食に向いているのでしょうか?その答えを知るために、カロリーや栄養面を比較し、夜食として取り入れるときのポイントを詳しく調べてみました。

夜食にカップそばを食べてもいい?

「ラーメンよりそばの方がヘルシー」と思って選ぶ方も多いですが、実際には意外な事実があります。カップそばの中には見た目やイメージとは裏腹に、思っている以上に高カロリーの商品も少なくありません。比較してみるとその差は一目瞭然です。

  • 日清どん兵衛 天ぷらそば 471kcal
  • 日清どん兵衛 鴨だしそば 414kcal
  • 日清カップヌードル    363kcal
  • 日清ラ王 背脂コク醤油   423kcal

驚くことに、カップそばはカップヌードルよりも高カロリーな場合があるのです。特に天ぷら入りは油の影響でカロリーが跳ね上がります。衣が油を吸っているため、同じそばでも具材次第でカロリーが大きく変わることを理解しておく必要があります。 さらに、「そば=低カロリー」と思い込んで選ぶのは危険で、むしろラーメン以上に高カロリーになってしまうケースもあるのです。深夜に無意識で選ぶ夜食だからこそ、こうした落とし穴には注意が必要です。

茹でた麺のカロリー比較

  • うどん 200g 210kcal
  • そば 160g 211kcal
  • そうめん 270g 343kcal

そばとうどんは同程度のカロリーですが、そうめんは意外に高カロリー。見た目には軽く感じても、一束を茹でると量が多くなるため、気づかないうちにカロリーオーバーになりやすいのです。さらに、そうめんはつるつると食べやすいため噛む回数が少なく、満腹感を得にくいという欠点もあります。その結果、食べ過ぎてしまうリスクが高まります。小分けにして食べる量を調整したり、野菜や海藻を一緒に組み合わせて噛む回数を増やすことで、食べ過ぎ防止と栄養バランスの改善につながります。

そばが持つ健康効果

カロリーはほぼ同じでも、そばには他の麺類にはない栄養素があります。代表的なものを見てみましょう。

  • ルテイン:血圧を下げる作用が期待でき、動脈硬化や生活習慣病の予防にもつながるとされています。目の健康維持にも関わり、PC作業が多い人にもおすすめ。
  • カリウム:余分な塩分を排出する働きがあり、むくみや高血圧予防に役立ちます。特に夜食で塩分を摂りすぎやすい人にぴったり。
  • 食物繊維:便通を整えるほか、血糖値の上昇を緩やかにする作用もあり、満腹感を持続させて食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。
  • ルチン:そば特有のポリフェノールで、毛細血管を強くし血流改善をサポート。抗酸化作用によりアンチエイジング効果も期待できます。

これらの成分から見ても、正しい食べ方をすれば積極的に取り入れたい食材と言えます。単なる主食としてだけでなく、健康維持や美容にもプラスになるのがそばの魅力です。

夜中にそばを食べる時のおすすめの食べ方

麺類は噛まずにすすって食べてしまうので満腹感を得にくいのが欠点です。早食いにつながり、結果的に必要以上のカロリーを摂ってしまうリスクもあります。夜食にそばを食べるなら、温かい状態+具材をトッピングして食べることで、噛む回数が増え、満足感を高められます。体も温まり、消化吸収の面でもメリットがあるのです。

おすすめトッピング

  • ネギ:香りと食感で満腹感をサポート。
  • わかめ:低カロリーでミネラルが豊富。
  • きのこ:食物繊維が多く噛み応えもある。
  • 卵:良質なたんぱく質で腹持ちアップ。
  • ちくわ:少量でうまみをプラス。
  • 豚肉(少量):ビタミンB群が疲労回復に役立つ。

簡単レシピ:豚肉ときのこ汁のそば

  1. しめじやまいたけなどをほぐす。
  2. 鍋にお湯を沸かし、豚肉を入れてアクを取る。
  3. だしの素・塩・しょうゆ・砂糖で汁を作る。
  4. きのこを加えて軽く煮て、うまみを引き出す。
  5. ゆでたそばにかけ、ネギを添える。

にんじん・ごぼう・大根などを加えればさらに栄養満点で、彩りも良くなります。甘みをつける際はみりんではなく少量の砂糖で、しょうゆの角を取るイメージで使うのがコツです。さらに、七味やゆず皮を軽く添えると香りが加わり、夜食でも満足感の高い一杯になります。なお、汁には塩分と糖分が含まれるため飲み干さないようにしましょう。

まとめ

  • カップそばは意外に高カロリーで、カップヌードルより高い場合もあり、油や具材の種類によってはさらに差が広がることもあります。特に天ぷら入りや揚げ物のトッピングがあるタイプは注意が必要です。
  • 茹でそばのカロリーはうどんと同程度だが、ルテイン・カリウム・食物繊維が豊富で、生活習慣病予防や腸内環境改善に役立つ点で大きなメリットがある。
  • 夜食で食べるなら、温かい状態で野菜やきのこをトッピングし、よく噛んで食べることがおすすめ。咀嚼回数を増やすことで満腹感が得やすく、食べ過ぎ防止にもつながる。
  • 汁は飲み干さず、塩分・糖分の摂りすぎを防ぐ工夫をすること。だしの香りを楽しみながら必要な分だけ味わうのが理想的。

「そば=ヘルシー」と思い込むのではなく、量や食べ方を工夫すれば夜食でも太りにくい一杯に変えられるのです。

 

タイトルとURLをコピーしました