二十四節気とは

1年を気候の変動によって24に区切ったものを二十四節気と言います。
現代の暦は太陽暦ですが、以前の日本では月の満ち欠けの周期も取り入れた太陽太陰暦を使用していました。しかしそれでは一年が354日となってしまい、実際の1年=365日とは11日もズレが生じてしまいます。
そこで時々、閏月(うるうづき)を設け調整していたのですが、そのズレは農作業を中心とした生活にとっては不便だったため中国で生まれた「二十四節気」を取り入れることで農作業の目安としたとされています。
実際に春として数えられるのは立春ですが、ここでは、陰陽が転化する(入れ替わる)春分を節目として説明していきます。
春分から夏至へ
春分、自然界の陰陽がここで入れ替わります。自然界の陰陽は陽気が上がると陰気が下がり、陰気が上がると陽気は下がります。陰気が最もピークを迎えた冬至から、春分にかけて陽気は徐々に上がります。
逆に、陰気が徐々に下がり、春分を境にこれらが入れ替わるのです。そうやって上がっていった立夏を通り、陽気は夏至にピークを迎えます。春から夏の暑さは陽気が盛んなことによる作用です。
春分から夏至までは以下の通りです。
春分⇒清明⇒穀雨⇒立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒
夏至から秋分へ
夏至にピークを迎えた陽気は、徐々に下がり秋分に向かいます。その分、陰気が上がってきます。気候も徐々に涼しくなっていきます。春分を境に陰陽は転化し、陰気が陽気を上回ります。夏至から立秋をはさみ、秋分までは次の通りです。
夏至⇒小暑⇒大暑⇒立秋⇒処暑⇒白露⇒秋分⇒
秋分から冬至へ
秋分に陰陽が再び転化します。陰気が陽気を追い越し冬至に向けてさらに盛んになっていきます。冬至が陰気のピークで陽気が最も下がっている日となります。秋分から冬至はこちらです。
秋分⇒寒露⇒霜降⇒立冬⇒小雪⇒大雪⇒冬至⇒
そして、冬至から新しい春分へ
冬至を過ぎると陰気が徐々に下がり始め陽気が上昇してきます。下がる陰気と上昇した陽気は再び転化するために春分に向かいます。途中、立春を迎え三寒四温となります。
そして、寒さと温かさをまとい、新しい一年が始まります。
冬至から春分はこちらです。
冬至⇒小寒⇒大寒⇒立春⇒雨水⇒啓蟄⇒春分⇒
まとめ
二十四節気には単純に1月2月にように、数字や文字があてはめられているわけではなく、自然のうつろいを表す言葉がつけられています。それは受け継がれたものであり、メッセージです。
例えば大暑や大寒のように、一年で最も暑く(寒く)なるから体調には気を付けてね、啓蟄のように、そろそろ虫たちも冬眠から目覚めますよ、行動開始の時季ですよ、徐々に動いていきましょうなど、節気の移り変わりによって、生活の仕方や体調を調えるべき時が見えてきます。
二十四節気はぜひ活用してもらいたい中医学の智慧の一つです。
陰陽についてはこちら⇒陰陽五行説①