蔵象学説とは?

中医薬膳の基本

ここでは蔵象学説について、解説しています。

蔵は臓腑のことを指します。象は現象の象です。臓腑の生理機能の異常や自然界との関連は、経絡を通じ体表や感情などに現れます。その様々な様子=現象から臓腑との関係性を研究分析し、疾病・不調の改善、健康的な生活に生かすための学説です。

 

臓とは精気をため、気に変化させる中身がつまった状態の器官で、「肝・心・脾・肺・腎」を指します。腑は空間がある形で食べたものを変化させながら受け入れ送り出す器官、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のことです。

その他、奇恒の腑として、胆・脈・脳・骨・髄・女子胞があります。腑のような空間のある形体を持ちながら、臓のような精気を貯蔵する働きも持つとされています。

ここでは、陰陽五行学説にならい、表裏の関係である木に属する【肝・胆】、火に属する【心・小腸】、土に属する【脾・胃】、金に属する【肺・大腸】、水に属する【腎・膀胱】、その他の【三焦および奇恒の腑】を各項で説明していきます。

蔵象学説では、臓腑を表すときに、現代医学と同じ名称を使用していますが、その生理活動や病理変化は異なることも多いため、各臓腑の名称にとらわれるよりも、その機能を重視し活用していくことが大切です。

 

⇒【肝・胆】

⇒【心・小腸】

⇒【脾・胃】

⇒【肺・大腸】

⇒【腎・膀胱】

⇒【三焦および奇恒の腑】

ピックアップ記事

関連記事一覧