四気五味(五気六味)

中医薬膳の基本

生薬・食薬は人間の体に様々な「作用」を及ぼします。気・血・水を補ったり、巡らせたり、咳を止めたりなどの「効能」があるのです。

その中でも四気五味(五気六味)は、そのものが持つ体を温めたり冷やしたりする作用、味によって及ぼす性質のことを言います。

 

四気(五気)とは?

 

四気とは、【熱性・温性・涼性・寒性】のことで、その生薬・食薬が体に取り入れられた時に、体を温めるか冷やすかということです。しかし、実際は温と涼の間に「平」が入り、【熱性・温性・平性・涼性・寒性】の五つを五気と言います。

四気(五気)の性質は、以下の通りです。

◆熱性……体を強く温め、気血の循環を良くする。痛みを緩和する。寒い時期や、冷え症に良い。

 

◆温性……熱性よりは弱いが体を温め、気血の循環を良くする。痛みを緩和する。冷え性に良い。

 

◆平性……体を冷やしもせず、温めもしない。陰陽のバランスを調和させる。

 

◆涼性……寒性よりは弱いが、体の余分な熱を取り鎮静・消炎作用がある。津液を補って毒を排泄し、便通を良くする。のぼせに良い。

 

◆寒性……体の余分な熱を取り鎮静・消炎作用がある。津液を補って毒を排泄し、便通を良くする。暑い時期やのぼせに良い。

五味(六味)とは?

 

五味とは、五つの味のことです。【酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味】のことを言います。陰陽五行学説で、それぞれの味は分類されています。酸味=木、苦味=火、甘味=土、辛味=金、鹹味=水です。実際にはこの五つに加えて【淡味】があります。

五味(六味)の性質は、以下の通りです。

 

  • 酸味……収斂・固渋・生津。引き締める作用、過剰な発汗や排尿などをを防ぐ。津液を生じる。

 

  • 苦味……瀉下・燥湿・清熱・解毒。余分な水分を除く。熱を取り便通を良くする。解毒。

 

  • 甘味……補益・和中・緩急。気血を補い疲れや虚弱の改善、筋肉や精神を緩める。過食は、皮膚病の悪化や生活習慣病の原因を招きやすい。

 

  • 辛味……散寒・行気・活血止痛。体を温めることで発汗作用がある、気血の巡りを良くする。炎症時の使用は悪化することがある。

 

  • 鹹味……鹹は「しおからい」という意味。軟堅・散結・瀉下。しこりなど固いものを和らげる、便通を良くする。

 

  • 淡味……滲泄・健脾・開竅。利尿作用がある。脾の働きを促進し、消化機能を助ける。

 

まとめ

四気五味(五気六味)の性質を知り、生薬・食薬の持つ作用を組み合わせることで、より、体質にマッチした薬膳が作れるようになります。

ピックアップ記事

関連記事一覧