「気・血・水」~体を構成する重要な要素~

中医薬膳の基本

人間の体を調和がとれた状態にするには、体を構成する「気・血・水」の状態が調和していることが挙げられます。ここではその構成要素である「気・血・水」について解説していきます。

 

「気」~気は物質でありエネルギーである~

気は、自然界の万物を構成する原始的かつ重要な物質とされています。自然界に存在するものすべてを構成させていて、集まれば物質となり、かつそれらを動かすエネルギーでもあります。人間の体では常に動きながら、体を形作り、温め、個々の臓腑を連携させながら動かし、邪気から体を守り、体液や内臓が外に出てしまわないようとどめ、活動のための営養を作り出し、循環させ排泄します。そして受胎した瞬間から死ぬまで消えることなく動き続けます。

陰陽の考えでいけば気は「陽」にあたります。陰陽のバランスよく陽気が程よく巡れば、(中庸)体も健康で、精神も安定し穏やかに暮らすことができます。陰陽のバランスが崩れ気が足りないと「気虚」気が滞れば「気滞」(→「気虚」と「気滞」について参照)となります。

気虚は血液や津液を作る働きや営養を体内に巡らせる働きもあるので気虚だけでなく、他の体質の血や津液の不調とも重なることがあります。さらに陽気が足りなくなると冷えの状態が著しい「陽虚」、反対に陽気が亢進してしまうと熱感を持つ「陽盛」となります。(→「陽虚」と「陽盛」について参照)

 

「血」~血は人体を構成する基本の物質~

血は、人体を巡り生命活動を維持します。血の状態が良いと、臓腑や体の隅々にまでに営養が巡り、活発に活動することができます。精神状態も安定します。血の量や質が不足していると、体を養うことができず、肌や髪がパサついたり不眠になったりもします。

また、血の巡りが悪く滞ると瘀血(血の塊)ができ、体に痛みが出たり筋腫や腫瘤の原因になることがあります。(→「血虚」と「血瘀」について参照)

陰陽の考えで分けると、陰の方になります。血液と津液、精を含む物質をまとめて陰液と言ったりします。

 

「水」~水は血液以外のすべての体液~

水とは体液のことを指します。体液のことは中医学では津液と言います。津とはサラサラで流動性が高くまた、霧状のこともあり体表付近に分布して、体を潤すとされています。液とはドロドロしていて流動性はあまりなく、関節や脳、髄などを満たすとされています。両方を合わせて津液です。

ただお互いに変化しあうものでもあり、はっきりした区別はありません。陰虚や陽盛体質に対して、津液を作る作用のある食薬を使用し、津液を増やすことは熱感のある症状を抑える働きがあります。津液も陰陽で言えば陰の方に分類されます。

津液を含む血・精=陰液の不足は陰虚と言います。津液が滞り病的な状態に変化してしまった物質は痰飲と呼ばれ、痰飲を原因とした不調を持つ体質は痰湿と言われます。(→「陰虚」と「痰湿」について参照)

まとめ

「気・血・水」は体を満たす重要な要素であり、常に巡らせておくことが大切です。薬膳や漢方のように、食薬の力で状態を改善させることもできますが、まずは、食べたものをしっかりと消化吸収し活用できるように、よく噛んで食べることも大切です。巡りの改善には運動も良いでしょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧